薬剤師による在宅訪問サービス
薬剤師による在宅訪問サービスとは?
薬剤師による在宅訪問はこんな方におすすめです
- 家族が遠方におられる方で服薬の状況がご不安な方
- 自宅での薬の保管が困難な方
- 認知症等で自宅での服薬管理が難しい方
- 医師の往診を受けている方
薬剤師が在宅でどんな仕事をするの? | |
---|---|
![]() |
ご自宅のお薬の保管状況のチェックや患者さんや薬を使われるヘルパーさんなどに合わせたお薬の使い方の表示や保管方法のお手伝いをします。 |
![]() |
「薬のことはわかってないから」と決めつけずに、患者さんのADLや理解レベルに合わせて、薬を安全に使っていただくための説明やお手伝いをします。 |
![]() |
薬の袋や一包にまとめた時の飲み方や時間の書き方も患者さんの理解や介護にかかわる人に合わせて対応していきます。 |
![]() |
お薬カレンダーも使い方はいろいろ。取り間違えをしないように、薬剤師ならではの工夫がたくさんあります。 |
![]() |
施設にもでむきます!ご家族の希望があれば施設に入居されている方の訪問も可能です。 |
![]() |
看護師さんが常時いない施設でも大丈夫です。薬剤師が定期的に訪問し、職員さんが安全に薬を利用者さんへ飲ませられるようにお手伝い。 お薬の効果や副作用などの確認のために職員さんから教えていただくこともたくさんあります。 |
![]() |
介護記録へのヘルパーさんやご家族さんへの連絡を書き込むこともあります。 |
![]() |
担当のケアマネージャーさんと相談することもしばしば。薬によってふらつきがないか、薬で生活に支障が出てないか、勝手に捨ててる薬はないかなど、相談する内容はたくさんあります。 |
薬剤師がご自宅へお伺いします
画像をクリックしますと、拡大表示されます。
高齢者の方だからこそ「薬の管理」が必要なんです。
薬剤師による訪問をお考えの方へ
薬剤師による訪問の手順
- 1.薬局へご連絡ください。(電話、LINE、お問合わせフォームからでも可)
- 2.主治医及びケアマネージャーさんの連絡先を教えてください。
- 3.主治医の先生やケアマネージャーさんと薬局で情報交換します。
- 4.主治医の先生から訪問の指示と院外処方せんを発行していただきます。
- 5.薬剤師による訪問開始
- 6.主治医及びケアマネージャー必要時にはご家族様へ訪問報告を行います。
お問い合わせ方法
Q&A
- 1.主治医の往診を受けていないのですが、可能ですか?
- 1.はい。大丈夫です。主治医の先生からの「薬剤師居宅療養管理指導指示」があれば薬局が訪問することが可能です。
- 2.介護保険を持っていません。
- 2.介護保険をもっておられない患者さんは医療保険で訪問薬剤管理指導をご利用いただけます。負担金額は介護保険が地域によって多少異なりますが、医療保険と介護保険での大きな差はありません。
- 3.家族が離れています。定期的に親の薬の情報を離れて暮らす家族に報告してもらえますか?
- 3.はい、大丈夫です。また、何か薬が変わったり、副作用の可能性があったりなど薬剤師で必要だと判断した場合は、定期的な報告だけでなく連絡をとらせていただくこともあります。
- 4. 家族としては必要だと思いケアマネージャーに相談しましたが、「必要ない」といわれました。何か方法はないですか?
- 4. 薬剤師の訪問は主治医の指示で行くことが可能です。ケアマネージャーではなく主治医の先生に相談してください。主治医の先生から了解が得られましたら、処方せんを発行してもらい、「訪問薬剤管理指導の指示」を明記してもらってください。薬局にお持ちくださいましたら、主治医の先生と連絡を取りながら進めていきます。
- 5.生活保護です。介護保険も負担はいらないのですが、同じですか?
- 5.はい。薬局の方もご負担はいりません。公費番号をお知らせください。
- 6.難病指定です。費用負担はどうなりますか?
- 6.医療保険と同様に自己負担額を合計していって一定額以上は無料になります。
- 7.独居です。カギはヘルパーさんが持っています。
- 7.その場合はケアマネージャーさんやヘルパーさんと相談し、どなたかがいらっしゃる時間帯で訪問することができます。ご安心ください。
- 8.どのくらいの費用負担がかかりますか?
- 8.1割負担で訪問1回につき510円程度です。
- 9.滅菌ガーゼやドレッシング剤など療養に必要なものがあります。それは保険で使えますか?
- 9.介護療養で使用する医療材料については原則実費負担となります。訪問看護をうけていたり、褥瘡などで処置が発生する場合などは医師や看護師さんの処置代としてまかなわれますが、それより必要とする場合は実費でのご購入が必要になります。また、医療材料の種類や使用している薬の内容では処方せんの方の医療保険が使える場合も稀にありますので、お気軽に薬剤師にお問い合わせください。